歳時記紹介「白王の水行」

2010年01月04日

 権座の会スタッフ at 12:05 | Comments(0) | 風景
「白(しら)王(おう)の水(みず)行(ぎょう)」(伝統民俗行事) を紹介します。
①概要:滋賀県近江八幡市白王町白部地区(旧白部)に残る民俗行事。
 「寒ごおり」ともいう(大辞泉によると:寒垢離「かんごり」寒中に冷水を浴びて心身を清め、神仏に祈願すること。)
 地元では「行者さんの水かぶり」と言っている。

②内容:毎年1月6日(小寒)(寒の入り)午後5時頃に、町内の一番東に位置する決まった二軒から、それぞれの講(新講・旧講)より選ばれた行者役二名が、頭に渋紙(現在ビニール)をさらしの鉢巻で締め付け、上半身裸で、褌に腰蓑、草鞋の装束で、各家から玄関先に出された(約40杯)バケツの水を、頭から被りながら町内西の端の家まで「南無行者不動」と唱えながら、走り貫く行事。
 また、行者役の出発に先立って、おみず取り(先達)といって、それぞれの講より出た先走り役が、バケツの水を少し取る役を受けて「この水取ったり、これも取ったり」と唱えながら走る。これは、寒い為にバケツの中に張った氷などを取り除く行為が今も残っているといわれている。さらに各家は水を入れたバケツの中に南天の葉を入れる、これは難を転じるとか不浄を清める。さらには毒などの危険なものは入っていない事を示す慣わしと言われている。参考までに、最終の西の二軒はそれぞれの行者を受け入れ、お風呂に入って冷えきった体を徐々に暖め休息する。
 また、夜8時からは講ごとのその年の宿(順番に正月宿として当番が回る)の家に集合し、般若心経を唱えてお勤めをした後ぜんざいなどでもてなしを受ける。

③歴史[380年以前から]:勘定帳(寒行の行われた直後に、講の会員が水を出した各家々を訪問して、施米〈ほどこしまい〉、米一升を受けて、その講の一年間の経費に充てる、毎年勘定帳に記載している)の最古の年号が江戸時代寛永(1624~1643)という記述があるものが見つかっており、かなり古くから行われていたと思われる。

歳時記紹介「白王の水行」


同じカテゴリー(風景)の記事画像
今年も、権座の代掻きが始まりました!
権座の酒米「滋賀渡り船六号」順調に育つ
権座の休憩所兼農機具保管用農舎建築中
権座のヨシ刈り作業実施!
第1回「権座」四季の景観写真コンクールのお知らせ
第1回「権座」四季の景観写真コンクールのお知らせ
同じカテゴリー(風景)の記事
 今年も、権座の代掻きが始まりました! (2021-04-27 12:12)
 権座の酒米「滋賀渡り船六号」順調に育つ (2019-09-17 15:14)
 権座の休憩所兼農機具保管用農舎建築中 (2015-02-18 17:40)
 権座のヨシ刈り作業実施! (2014-03-03 12:34)
 第1回「権座」四季の景観写真コンクールのお知らせ (2013-03-25 10:34)
 第1回「権座」四季の景観写真コンクールのお知らせ (2013-03-25 10:32)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
自己紹介
権座の会スタッフ
権座の会スタッフ
滋賀県近江八幡市にある西の湖には、先人から大切に引き継がれてきた農耕文化と豊かな水辺生態系が調和した、湖国の原風景と言うべき文化的景観があります。私たち「権座・水郷を守り育てる会」は、その象徴的存在である「権座(=唯一現存する、舟でしか行けない湖上の田んぼ)」での様々な取り組みを通じて、この美しい癒しの空間を次世代に引き継ぐため、平成20年10月に発足しました。
ただいま、会員募集中!!
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE